北鎌倉(2021.9)

北鎌倉でお寺巡り ~建長寺編~

1年半ぶりにカメラを持ってのお一人様ぶらり旅。日帰りで、北鎌倉のお寺を巡ります。

 

★北鎌倉駅から出発

JR北鎌倉駅は、こじんまりした可愛い駅。

お寺散策には、こちらの出口が便利です。

駅を出ると、線路沿いに落ち着いた雰囲気の道が続きます。平日だというのに、さすが鎌倉、観光客もちらほら。

 

★鎌倉時代建立の禅宗のお寺へ

北鎌倉駅から歩くこと15分程、建長寺に到着です。建長寺は、鎌倉幕府五代執権北条時頼によって建立された臨済宗建長寺派の大本山です。

入り口を入って参道を進むと、見えてくるのが重要文化財の「三門」です。

近くで見ると、その迫力に圧倒されます。この門をくぐると、あらゆる執着心から解き放たれ、心が清浄になるとのこと。

 

 

「三門」をくぐると、同じく重要文化財の「仏殿」が現れます。1647年に東京芝の増上寺にあった徳川秀忠の妻お江の方の霊屋から移築されたものだそうです。

御本尊の地蔵菩薩にお参りします。

 

★美しい庭園に心癒される

更に奥に進むと、昔は僧侶の住居であった「方丈」があります。現在は、法要や座禅の行わる場所です。

 

その正門は唐門(勅使門)と呼ばれ、漆塗りの装飾がされています。こちらも「仏殿」と同じく、1647年に東京芝の増上寺にあった徳川秀忠の妻お江の方の霊屋から移築されました。

近くで見ると本当に美しい♪

この「方丈」の裏手に庭園が広がっています。見学する人が他におらず、静けさとその美しさにしばらく座って眺めていました。心癒される時間でした。。。

庭園を抜け、更に250段の階段を上がると、「半僧坊」と呼ばれるご祈禱所があります。絶景の展望台があり、ハイキングコースにも繋がっているそうです。今回は時間がなく行けなかったので、また機会があれば訪れたいなぁと思います。

建長寺のHPは、こちらから