最南端の鉄印路線「肥薩おれんじ鉄道」の鉄印を手に入れるため、熊本を旅しました。
★肥薩おれんじ鉄道の紹介
「肥薩おれんじ鉄道」は、熊本県の八代駅から鹿児島県の川内駅までの28駅、約117㎞の長距離路線の第三セクター鉄道です。
路線の多くは、不知火海や東シナ海など九州西海岸沿いを走るので、車窓から対岸の天草や美しい海を眺めることができます。
観光列車として運行しているのが、こちらの「おれんじ食堂」です。

車両デザインは、敬愛する工業デザイナー水戸岡鋭二さんによるもので、車内では、地産地消の食材にこだわったフランス料理や日本料理を味わうことができます。

今回はスケジュールが合わず乗ることができなかったので、次回の機会にぜひ乗車してみたいです!
肥薩おれんじ鉄道のHPは、こちら
★鉄印をもらいに行こう
今回は、八代駅にて鉄印をいただきます。

熊本駅から八代駅までは、「JR・おれんじぐるりんきっぷ」を利用しました。
この切符は、熊本駅から新八代駅までの九州新幹線自由席、新八代駅から八代駅までの鹿児島本線、八代駅と水俣駅間のおれんじ鉄道のフリー切符、新水俣駅から熊本駅までの九州新幹線自由席が含まれる、事前WEB購入のお得な切符です。
今回は滞在時間が短かったので、1日でこの行程を利用しましたが、逆コースや終点の川内までのもの、博多発のものなどバリエーションが色々あるので、自分のスケジュールによって選択できておすすめです。

八代駅の窓口で、鉄印をいただきます。
鉄印には、手書き(500円)と書置き(300円)の2種類がありましたが、このオレンジ色の背景が気に入ったので、書置きをいただきました。

★電車に乗ろう
では、まず日奈久温泉駅に向かいましょう♪

オレンジと路線図を型どった肥薩おれんじ鉄道のロゴです。
オレンジ色に、青い海と豊かな緑を表現したデザインがとても可愛いです♪

★くまモンラッピング列車がやってきた
日奈久温泉の観光を終え、水俣行きの電車を待っていると、嬉しいことに「くまモンラッピング列車」がやってきました!!


くまモンラッピング列車には3種類あり、こちらは3号です。


電車に乗り込むと、車内はくまモンだらけ♪
テンションが上がります(笑)



くまモンラッピング列車の運行情報は、肥薩おれんじ鉄道HPより確認できますので、ぜひスケジュールに合わせて乗車してみてください。