郡上八幡(2022.4) PR

郡上八幡 癒しの旅 ~街並散歩編~

古い町並みが残る通りを散策します。

 

★城下町の街並み

職人町、鍛冶屋町は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された場所です。

昔ながらの面影を残す建物に、家の前を流れる水路、時が止まったような趣ある街並みです♪

各家の軒先には、赤い消火用バケツがぶら下がっていて、これは2度の大火に見舞われた経験からの伝統だとか。

水路の水は美しく、日常の暮らしに溶け込んでいます。

町の名前の通り、江戸時代には鍛冶屋や医師、桶屋、大工などの職人や商人などが住んでいたそうです。

 

同じく、重要伝統的建造物群保存地区に選定された柳町

こちらは、中級藩士や下級武士の住む侍の町だったとか。

 

柳町にある大きなお寺、安養寺。

遠くにお城を望めます。

お寺の前の水路も趣があって素敵です。

 

★伝統の味

郡上八幡の名物「肉桂玉」の明治20年創業老舗のお店、桜聞見屋。

肉桂玉とは、ニッキ玉のことです。

 

看板が何とも味のある上田酒店。

郡上八幡で一番古い酒屋さんだそうで、1杯400円で試飲ができるということで、お店に立ち寄り(笑)

ここでしか味わえない郡上八幡の地酒をいただき、お店の御主人から郡上八幡の情報を教えてもらい素敵な時間を過ごすことが出来ました❤

次回の郡上八幡訪問でも、必ず訪れたいお店です!!

上田酒店のHPは、こちら

 

★まだまだある見所

白い外壁の洋館は、郡上八幡樂藝館。

明治に建てられた病院で、国の登録有形文化財に指定されています。現在は当時の病院施設の展示の他、市民ギャラリーとして利用されています。

郡上八幡樂藝館近くの小川沿いの桜も満開でした♪

 

最後に、こちらが郡上八幡のマンホール。

アマゴのデザインでとても可愛かったのでパチリ。カラーのものやさくらももこさんが書いたGJ8マンのデザインもあるとか。ぜひ次回もマンホール巡りもしてみたいなあ。。。

郡上八幡の街並みは、観光地化ではない人々の日常を感じられる、時間がのんびり流れる場所でした♪

次回は暮らすように訪れたいと、秋旅計画中です。

こちらの記事もおすすめ