鳥取(2022.11) PR

鉄印旅は楽しい♪ ~智頭急行・平福散策編②~

智頭急行鉄印旅、途中下車した平福散策の続きです。

 

★宮本武蔵ゆかりの場所

平福には、宮本武蔵が初めて決闘を行った場所があります。

武蔵13歳の時、平福の南の端、作用川に架かる金倉橋のたもとで、新当流の達人であった有馬喜兵衛に初勝負を挑み、一刀のもと倒したと武蔵の著書「五輪書」にも書かれているとのこと。

 

★因幡街道の宿場町

平福の町を南北に走る因幡街道、街道沿いには今もその面影を残す家々が立ち並んでいます。

平福駅から歩いて3分程のところにある大きな提灯。

その隣に建っているのが、「平福本陣跡」です。

参勤交代の時、鳥取池田藩の本陣として使われていました。

 

街道沿いの風景です。

 

なまこ壁とうだつのある家、趣がありますね♪

 

江戸時代から続く醤油の醸造元「たつ乃屋」さん。

白壁の土蔵と建物が、年季を感じますね。

醤油は、近くの道の駅で購入できます。

 

農村カフェ「記憶」さん。

一軒家のお屋敷で、のんびりお庭を見ながらコーヒーをいただきました♪

羊羹が付いてきただけでなく、果物までサービスいただきました。ありがとうございます!

縁側から庭を眺めると、早咲きの桜が❤

紅葉と桜を一緒に楽しめるとは、素敵な時間でした。

 

街道沿いの家々には、屋号が書いた看板がかかっています。

こちらは「宿屋玉田屋」さん。

「寺坂屋」さんは、産婆さん。

これは、町の取り組みとして、当時の屋号を掲げているのだとか。

看板を見て回るだけでも楽しいです。とても素敵な取り組みですね。

見どころたくさんの平福の町、散策にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ